野鳥図鑑通りではない野鳥達の分布と行動 モモイロインコとカフェに飛び込んだヒメミツユビカワセミ 2015年2月~3月の探鳥日記
- 2015/03/23
- 10:10
オーストラリア、ケアンズの太田祐です。先月はオーストラリアにいなかったためお休みさせていただいた探鳥日記ですが、今月から通常に戻ります。モモイロインコを見たい、と時折依頼があります。図鑑の分布図によればこの鳥はオーストラリア全土にいることになっている数少ない野鳥ですが、ケアンズのような湿った気候を嫌がるためこの地域ではアクシデント的に見かけるのみです。2月28日はそんなモモイロインコを探して走り回...
12種類の固有種を擁するタスマニア探鳥情報 2014年12月~2015年1月の探鳥日記
- 2015/01/30
- 20:14
こんにちは。オーストラリア、ケアンズから太田祐です。今回は通常と内容を変更し、タスマニア特集としてお送りいたします。ケアンズが毎年1-3月が雨季となりシーズンオフとなるのと裏返しで、オーストラリア最南部のタスマニアがその頃観光シーズンを迎えます。そんな縁もあり近年は概ね毎年タスマニアに足を運ぶ機会があります。タスマニアには12種類もの固有種がおり、また固有種でなくてもこの極南の海の多数の海鳥も見所...
待ちに待ったシラオラケットカワセミの飛来と珍しい鳥との出逢いが続いた2014年11月~12月の探鳥日記
- 2014/12/23
- 07:08
こんにちは。オーストラリア、ケアンズから太田祐です。記録的な少雨に見舞われていた10-11月が終わり12月になってようやく多少の雨が降り始めましたが、依然として長期平均の半分程度の月間雨量にとどまっています。おかげで蚊が非常に少なく過ごしやすいのは恵みです。2009-2010に二年間雨が降り続けた頃は「世界で一番蚊の多い場所」とまで言われてしまった年もありましたが、オーストラリアは気候の不安定な土地です。...
例年に無く遅いシラオラケットカワセミの飛来 少雨の影響が響く2014年10月~11月の探鳥日記
- 2014/11/27
- 11:26
こんにちは。オーストラリア、ケアンズから太田祐です。このひと月で一番のキーワードは「雨が降り始めない」ではないでしょうか。長く続いた乾期も例年11月にもなれば少しずつ雨も始まり長期平均では月間95mmほどの雨量が記録されていますが、今月は15日が経過しただけとはいえまだ1mmしか降っていません。。。この少雨が鳥の行動にも影響を与えているようで、この時期にはもっと標高の高い土地にいるはずのハイガシラヤブヒ...
オカメインコ&セキセイインコの群れが舞うクイーンズランド州西部アウトバック(内陸部)での探鳥 2014年9月~10月の探鳥日記
- 2014/10/29
- 06:29
こんにちは。オーストラリア、ケアンズから太田祐です。今回は普段のケアンズ周辺レポートではなく、クィーンズランド州西部のいわゆるアウトバックと総称される内陸部の状況をお知らせします。オーストラリアの野鳥はすでにそれなりに見ている方々や、インコやオウム類に関心がある方々の内容になりますがおつきあい頂ければ幸いです。9月から10月のおよそ半分の日数をアウトバックで過ごしてきましたが全体として干ばつ状態にあ...